小麦アレルギーでも食べられるスイーツ・お菓子とは?市販品から専門店のお菓子まで幅広くご紹介

プリン、グルテンフリークッキー、チョコレート、グミ、いちご、三色の大福が木のテーブルに美しく並べられた写真

小麦アレルギーは、日本だけでなく世界中で多くの人が悩まされている代表的な食物アレルギーのひとつです。

一般的には乳児期に多く見られますが、近年では大人になってから突然発症するケースも増えています。

小麦アレルギーを発症すると、日々の食事や外食はもちろん、主原料に小麦を使うスイーツやお菓子もほとんど食べられなくなってしまいます。

しかし最近は、小麦アレルギーに配慮した、小麦不使用の製品や代替原料で作られたお菓子が豊富に登場し、選択肢が広がってきました。

そこで今回は、小麦アレルギーの方でも安心して楽しめるスイーツやお菓子をご紹介します。

小麦アレルギーの方がお菓子を選ぶときの注意点

小麦アレルギーの方がお菓子を選ぶ際は、原材料だけでなく、製造環境や表示の細かい部分まで確認することが大切です。

ここでは、購入時に特に気を付けたいポイントを解説します。

 

原材料表示を必ず確認する

明るい店内でお菓子のパッケージ裏を真剣に確認する女性の写真

お菓子のパッケージ裏に記載されている原材料表示は必ず確認しましょう。

日本では、卵・乳・小麦・えび・かに・落花生・そばの7品目は表示が義務付けられています。

そのため、小麦が使用されている場合は必ず記載されているので、見落とさないように注意してください。

 

製造ラインの確認も重要

パン工場の清潔な製造ラインで、白衣と手袋を着けた作業員が焼きたてのパンを丁寧に検品している写真

小麦アレルギーの方は、微量の小麦でも反応する場合があります。

商品自体に小麦が含まれていなくても、同じ製造ラインで小麦を使った商品を作っている場合は、混入のリスクがあります。

パッケージのどこかに「小麦を含む製品と共通の設備で製造しています」 などと書かれていることが多いので、必ずチェックしましょう。

小さな店舗や個人経営の店では表示がない場合もあるため、その場合はスタッフに直接確認するのがおすすめです。

小麦アレルギーでも食べられるお菓子の種類

小麦アレルギーだからといって、すべてのお菓子を諦める必要はありません。

小麦を使わずに作られたお菓子や、もともと小麦が含まれていないお菓子も数多くあります。

ここでは、小麦アレルギーの方でも楽しめるお菓子の種類を紹介します。

 

元々小麦を使わないお菓子

木のテーブルに並べられたプリン、アイスクリーム、ゼリー、チョコレート、グミ、ラムネ、キャンディーなど小麦を使わないお菓子の写真

小麦を使わずに作られているお菓子は比較的安心です。特に以下のようなお菓子は、小麦が含まれていないことが多いです。

  • アイス・氷菓
    乳製品や氷を主原料とするアイスやシャーベットは、小麦を使わないものがほとんどです。

  • ゼリー
    寒天やゼラチンを主原料としており、小麦やその他のアレルゲンが少ないお菓子です。

  • プリン
    プリンも卵や乳を主成分としており、小麦は基本的に使用されません。焼きプリンも同様です。

  • チョコレート
    板チョコは小麦不使用ですが、チョコレートを使ったお菓子には小麦が含まれるものもあるため注意が必要です。

  • あめ・ラムネ・グミ
    砂糖菓子の一種であり、小麦が使われることはほとんどありません。

 

和菓子

木のテーブルに並べられたみたらし団子、大福、ようかん、どら焼き、あんこのおはぎなど伝統的な和菓子の写真

和菓子は、米やあんこを主原料とするものが多く、小麦を使わないお菓子が豊富です。

  • 団子

  • 大福

  • ようかん

  • おはぎ

ただし、カステラや饅頭などのように、小麦を使用する和菓子もあります。

また、同じ製造ラインで小麦が使われている可能性もあるため、必ず原材料や製造環境を確認しましょう。

 

米粉や大豆粉を使ったお菓子

木のテーブルに米粉や大豆粉が盛られた器と、マフィンやクッキー、ドーナツなど米粉や大豆粉を使ったお菓子が並ぶ写真

最近では、米粉や大豆粉を代替原料として使ったお菓子も増えています。

一昔前までは風味や食感に難がありましたが、現在では製造技術の進化により、小麦粉と遜色ないほど美味しいものが増えています。

ただし、米粉や大豆粉のお菓子でも、小麦が少量含まれていたり、同じラインで作られている場合もあるので、購入時の確認は必須です。

以上のように、工夫すれば小麦アレルギーの方でもお菓子を楽しむことができます。

選ぶ際は、原材料と製造環境をしっかり確認して、安全で美味しいお菓子を見つけてください。

まとめ|小麦アレルギーでも楽しめるお菓子はたくさんあります

小麦を使わないお菓子や、米粉・大豆粉を使ったスイーツなど、小麦アレルギーの方でも選べるお菓子はたくさんあります。
近年は製造技術が進み、小麦不使用でも美味しいお菓子が増えているので、安心して楽しむためにも原材料と製造環境をしっかり確認して選びましょう。

ぜひ今回の記事や【グルテンフリーの基本ガイド|健康志向な人が注目する理由と体への効果】も参考にして、あなたにぴったりのお菓子を見つけてみてください。

コメルは小麦アレルギー対応のスイーツをつくっています

米粉のバームクーヘンとロールケーキ

コメルのスイーツはすべて山形県産米粉を100%使用しています。

日々スイーツの材料や加工方法を見直しており、おかげさまで小麦のスイーツよりもおいしいと言っていただけることも増えてきました。

工房内では一切小麦粉を使用しておらず、遠方にお住まいの方からも、ご利用いただいております。

 

お客様の声

実際にコメルのグルテンフリースイーツをお召し上がりいただいたお客様からは、こんなお声を頂いています。

コメルのスイーツを食べた小麦アレルギーのお客様のレビュー画像

小麦アレルギーや健康志向の方だけでなく、味を重視する方からも支持されているのが、コメルの魅力です。

 

人気の商品



 




公式インスタグラム