パンやパスタ、うどんなど、小麦を使った食品を控える「グルテンフリー」。
もともとは海外セレブやモデルの間で、ダイエットや美容を目的に広まった食事法ですが、最近では「腸活」として取り入れる人も増えています。
腸内環境を整えることで、美肌や健康、免疫力アップにつながるとも言われるグルテンフリー。
今回は、グルテンフリーが腸内環境の改善にどのように役立つのか、その仕組みと効果をわかりやすく解説します。
グルテンフリーとは?小麦を控える食事法の基本

グルテンフリーとは、小麦に含まれるたんぱく質「グルテン」を摂取しないようにする食事法です。
そのため、パンやパスタ、うどん、クッキーなど、小麦を原料とする食品を必然的に避けることになります。
もともとは医療目的の食事法だった

グルテンフリーは、もともと小麦アレルギーや「セリアック病」といった、グルテンを摂取できない病気の治療や管理のために考案されました。
その後、スポーツ選手や海外セレブが美容や健康のために取り入れたことで注目され、一般の人々にも広く浸透しています。
グルテンフリーについては、こちらの記事で詳しく解説しているのでご覧ください。
▶︎グルテンフリーの基本ガイド|健康志向な人が注目する理由と体への効果
小麦を控えると腸内環境が整う理由

グルテンフリーは、腸内環境を守るうえで大きな効果が期待される食事法です。
その理由のひとつが、グルテンが引き起こす「リーキーガット(腸漏れ)」現象です。
グルテンを摂取すると、腸内で「ゾヌリン」というたんぱく質が過剰に分泌され、腸のバリア機能を担う「タイトジャンクション」がゆるみます。
これによって、腸の細胞の間にすき間ができ、腸内の細菌や未消化の食べ物が血液中に漏れ出してしまうのです。
リーキーガットが健康に及ぼす悪影響
この状態になると、体は異物が侵入したと認識して炎症を引き起こし、結果として糖尿病、肥満、アレルギー、認知症などさまざまな疾患のリスクが高まるとされています。
グルテンフリーで腸を守る
小麦を控えることで、このリーキーガットを防ぎ、腸内のバリア機能を正常に保つことが可期待できます。
腸内環境を整えるための「腸活」にとって、グルテンフリーはとても有効な手段のひとつと言えるでしょう。
米粉が腸内環境に良い理由とは?

グルテンフリーを実践する際、小麦の代替として米粉を取り入れることで、腸内環境の改善効果がさらに高まります。
お米を摂ることによる腸活効果は、多くの研究で裏付けられています。
特に注目されているのが、お米に含まれる「でんぷん」と腸内環境の関係です。
ここでは、岐阜大学の研究結果をもとに、その仕組みをご紹介します。
お米のでんぷんが腸まで届き、善玉菌のエサになる
お米の「でんぷん」は消化されずに大腸まで届く一部があり、これを「レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)」と呼びます。
このレジスタントスターチが、腸内で善玉菌のエサとなり、腸内フローラ(腸内細菌のバランス)を整える効果を発揮します。
結果として、便秘の解消や美肌効果、免疫力アップなど、さまざまな健康効果が期待できます。
二種類の食物繊維の特性を持つレジスタントスターチが便秘改善をサポート
お米の「レジスタントスターチ」は、腸内環境を整える上で理想的な性質を持っています。
なぜなら、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の特徴を兼ね備えているからです。
食物繊維には、腸内で水を吸って便を柔らかくする「水溶性」と、腸を刺激して動かす「不溶性」の2種類があります。
どちらもバランスよく摂取することが腸活には欠かせません。
レジスタントスターチは、これら両方の性質を併せ持ち、腸内で善玉菌を増やしながら腸の動きを促し、便秘の解消に大きな力を発揮します。
そのため、米粉を取り入れたグルテンフリー生活は、腸内環境改善と便通のサポートに効果的です。
善玉菌を増やして腸からキレイと健康をサポート
お米に含まれる「レジスタントスターチ」は、腸内の善玉菌のエサとなり、ビフィズス菌や乳酸菌などの増殖を促します。
善玉菌が増えることで腸内フローラ(腸内細菌のバランス)が整い、腸内環境が健康的に保たれます。
腸内フローラが整うと、免疫力が高まり、病気への抵抗力がつくだけでなく、肌のターンオーバーが正常化し、美肌にもつながります。
まさに腸から健康と美容をサポートしてくれるのが、米粉を活用したグルテンフリーの大きな魅力です。
レジスタントスターチが大腸がん予防に貢献する可能性
近年の研究では、レジスタントスターチが不足していると、大腸の環境が悪化し、疾患リスクが高まることが指摘されています。
逆に、米などからレジスタントスターチをしっかり摂取することで、腸内が整い、大腸疾患のリスクを減らせる可能性があります。
実際に、でんぷんの摂取量が多い人ほど、大腸がんの発症リスクが低いという研究結果も出ています。
レジスタントスターチが腸内で善玉菌の増殖を助け、腸の炎症を抑えることで、大腸がん予防につながると考えられています。
米粉を活用したグルテンフリー生活は、腸内環境の改善だけでなく、将来的な大腸の健康維持にも役立つ可能性が高いのです。
参考:なるほど!米の新発見|【全農公式】「NO RICE NO LIFE PROJECT」(全農)
米粉を活用してグルテンフリー×腸活を始めよう!

ここまでお読みいただき、グルテンフリーが腸内環境の改善に役立つ理由をご理解いただけたのではないでしょうか。
小麦を控えることで腸のバリア機能を守り、米粉を取り入れることで善玉菌を増やし、腸を健康に保つ。まさに腸活にぴったりの食生活です。
近年は、円安や世界情勢の影響で小麦粉の価格が高騰し、国内で自給できるお米が見直される動きも強まっています。
そんな今こそ、米粉製品を積極的に取り入れて、健康と美容のためのグルテンフリー生活を始めてみませんか?
毎日の食事に少しずつ取り入れるだけでも、腸から体の調子が整い、気持ちも軽やかになるはずです。
ぜひ、今日から腸活の第一歩を踏み出してみてください。
コメルのグルテンフリースイーツの魅力

米粉スイーツの美味しさの秘密

コメルのスイーツは、庄内産はえぬき米を超微細な粒子の米粉に加工し、小麦粉の代わりに使用しています。
この米粉が持つきめ細やかさと独特の甘みが、しっとり、ふわっとした食感を実現しています。
長年の試行錯誤の末、小麦粉に負けない、むしろ「小麦のスイーツより美味しい」とのお声をいただく品質に仕上げています。
お客様の声
実際にコメルのグルテンフリースイーツをお召し上がりいただいたお客様からは、こんなお声を頂いています。

小麦アレルギーや健康志向の方だけでなく、味を重視する方からも支持されているのが、コメルの魅力です。
人気の商品